2021年2月18日
先日京都市伏見区にて、瓦から立平葺への葺き替え工事を行いました。
まずは施工前の様子です。
築年数が経っており、瓦自体も古く欠けている箇所も多数ありました。
漆喰の崩れも発生しており、今回しっかり屋根を直したいとのことでご依頼をいただきました。
今回は瓦も取り替えますが、本来であれば瓦は非常に耐久年数の長い屋根材です。
しかし、瓦周辺の建材はそういう訳にはいきません。
瓦を固定している漆喰は耐久年数が20年、長くても30年程度で、その期間を過ぎれば今回のように漆喰崩れが起こります。
漆喰が崩れると瓦を固定するものが無くなってしまうので、瓦が地上へ落下する危険性が増してしまいます。
「瓦は寿命の長い屋根だし、うちはまだ大丈夫だろう」と油断せず、瓦屋根であっても定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
瓦を下ろし、寸三垂木を入れて構造用合板12ミリを施工している様子になります
こちらが完工後、立平葺を施工した様子になります。
立平葺き屋根は金属屋根の1つで、板金(金属板)だけでできています。
見た目が似ている屋根として瓦棒屋根がありますが、こちらは凸部分に垂木と呼ばれる材木を入れて施工します。
また、屋根工事というと、瓦や金属板などを持ってきて屋根の形に合わせながらその場で貼り付けていく様子を想像されるのではないでしょうか?
しかし立平葺きの場合、屋根の形に合わせてあらかじめ工場で加工した板金を持ってきて、一気に貼り付けて施工します
立平葺きのメリットとして、施工期間が短く施工費用が安くなるという点が挙げられます。
また、立平葺は非常に軽い素材で、屋根全体が軽くなるため耐震性も向上します。
非常に軽い素材ということから、屋根が二重構造になるカバー工法などにも使える屋根材になります。
山口板金では、どんな屋根材でも対応しますが、特にこのような板金屋根の工事を得意としています。
京都での屋根修理・雨漏り修理は、山口板金にお任せください!
京都市で屋根板金工事・屋根修理・雨漏り修理をご検討中の方は、ぜひ山口板金をご用命ください。
お電話でのお問い合わせは、上記電話番号までご連絡ください。
スマートフォンでご覧いただいている場合、電話番号をタップしていただけるとそのまま発信が可能です。
作業中で電話に出れない場合もございますので、その際は留守番電話に伝言をお残しいただければ幸いです。
伝言を確認次第、折返しご連絡させて頂きます。
メールでのお問い合わせは、下記のメールフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
内容を確認し、2営業日以内にご連絡させていただきます。
ご相談・ご質問だけでも構いません、まずはお気軽にお問い合わせください。