瓦屋根の点検とメンテナンスの必要性について!自分でできる5つの瓦チェック方法!
2020/12/30
瓦屋根の点検とメンテナンスの必要性について
近年、デザイン性が高くおしゃれな屋根の家が増えてきています。
その一方で瓦屋根を特徴とした日本家屋の家もここ京都では多いです。
瓦には、高熱で焼きあげた陶器であるため耐久性があり、色あせをすることもほとんどないという特徴があります。
瓦1枚1枚は強く、長持ちするのでメンテナンスはほとんど必要ありません。
しかし、瓦を集めて作った瓦屋根には定期的な点検とメンテナンスが重要になってきます。
なぜなら、瓦自体が強くても台風などの強風で瓦がずれる、強風で飛んできた物に当たって瓦が割れてしまうなどした場合、その部分から水が入り、雨漏りが起こってしまうからです。
もし瓦の問題点に気づいたら、すぐに屋根の点検と修理を業者に依頼するようにしましょう。
また瓦同士をつなぎとめる役割を果たしている漆喰。
漆喰の耐用年数は20年ともいわれています。
瓦の寿命が長くても、年数を追うごとに漆喰の質は落ちていきます。
漆喰は瓦と瓦をつなぎ、また雨や雪から家を守る防水の役目も務めています。
漆喰が劣化してしまうと、雨漏りを引き起こし、また屋根全体が崩れることもあります。
瓦や漆喰の劣化を原因とする屋根の損傷を引き起こさないために、屋根の定期的なメンテナンスが必要です。
瓦にも、昔ながらの粘土瓦、セメントを混ぜたセメント瓦があります。
ご自宅の屋根瓦がセメント瓦の方は、瓦の塗装の確認も必要になってきます。
セメント瓦は粘土瓦と違い、塗装が施されていることが特徴です。塗装がはがれてしまうとそこから瓦の劣化が進んでしまいます。
ご自宅の瓦の種類もよく確認しておきましょう。
瓦屋根の修繕チェック項目
屋根の大掛かりな工事ほどの損傷も、普段から瓦屋根を定期的にチェックすることで防げます。
下記で紹介するのは、ご自身で屋根を確認してできるチェック項目です。
ぜひ参考にしてみてください。
瓦のチェック
ヒビや割れ、欠けている部分が瓦にないかチェックしましょう。
台風など強風の影響で、風に物が飛ばされて屋根やアンテナにぶつかって倒れ、瓦の割れやヒビが起こってしまうことがあります。
地震が起こると揺れの影響で瓦にヒビが入ってしまったり、クギが浮いたりする場合もあります。
また、瓦にコケが生えている場合は水が入っている可能性があります。コケにも要注意です。
瓦のずれ・外れのチェック
瓦にヒビ・割れがなくても、地震や台風の後には瓦自体の位置がずれてしまうことがあります。
瓦のずれや外れの部分から雨が入り雨漏りが起こってしまいます。
瓦にずれや外れがある場合は、瓦が上から落下してくる恐れがあります。
漆喰のチェック
漆喰は強風や地震などで崩れる場合と、劣化が原因ではがれや崩れが起こる場合があります。
漆喰が落ちているところを見つけるケースとしてよくある例が、家の周りに不自然な形をしたコンクリートの塊が落ちているというものです。
はがれ落ちた漆喰のようなものを見つけたら、業者に相談し一度確認してもらいましょう。
棟瓦のチェック
屋根の上端部分の瓦である棟瓦。
棟瓦が少しでも歪んでいると時間とともにだんだん歪みが大きくなってしまい、最悪の場合、屋根が崩れてしまうこともあります。
屋根全体の歪みや崩れは棟瓦をまっすぐに保つことで防げます。
また棟瓦や屋根の瓦同士をつないでいる漆喰も、はがれやくずれがないか見ておくと良いでしょう。
全体的な瓦のチェック
瓦自体に問題はなくても、全体的に瓦や屋根を見るとずれたり歪んだりしている場合もあります。
瓦のずれや歪みをチェックする方法として、屋根に問題がない時に屋根全体の写真を撮っておく方法があります。
屋根や瓦に違和感があった際、事前に撮影しておいた写真と実際の屋根を見比べるとずれや歪みを発見できることもあり、業者に相談する時にも説明しやすくなります。
上記で述べた屋根のチェックは日常的に見る習慣がついていることが望ましいです。
特に台風や強風など天気が荒れた後は屋根をよく見ておきましょう。
家の造りによっては2階の窓から1階部分の屋根を見ることもできるかと思います。
また近くに小高い丘など、ご自宅の屋根が高いところから確認できる場所からあればそこから屋根を見ることもできるでしょう。
しかし、屋根をチェックするためでも屋根の上に上がることだけはやめておきましょう。
瓦屋根の修理は専門業者に任せるのがおすすめ!
瓦屋根は瓦のずれやヒビ、割れといった瓦の問題点を目で見て確認することができます。
しかし、屋根に登ることはやめておきましょう。
屋根に登った際、瓦の破損や、屋根から転落して命に関わる大事故につながる恐れがあるからです。
実際に屋根に登る点検は屋根のプロに任せましょう。
屋根に登って行う作業はプロでも屋根から落ちそうになるくらい難しく危険な作業です。
屋根の場所によって、歩いても問題なく大丈夫な場所と足を乗せただけでも落ちてしまう危険な場所があるそうです。
瓦自体の特性についても熟知しておかなければなりません。
屋根に登って行う作業がプロにとっても難しく、瓦についての知識も必要であることを考えると、自分で屋根のチェックを行うのではなく、屋根のプロに任せることが1番良いです。
自分で行う屋根の点検もご自身で屋根には登らず、上記の修繕チェック項目を家の周りから目で確認することで十分できます。
屋根を見て違和感を覚えたら、プロに任せて屋根を見てもらいましょう。