京都市伏見区にて雨漏り修理・屋根カバー工事〈築30年スレート屋根からの雨漏り〉
2025/09/03


お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
2階天井裏に雨染みができているとのことで、雨漏り修理のご相談を頂きました。
屋根を点検させて頂いたところ、大屋根の勾配が緩く、スレート屋根では水捌けの悪い状態になっていました。
耐用年数が過ぎてしまっていることも重なって、雨漏りしていたようです。
下地としての強度には問題なかったため、カバー工法による屋根修理をご提案させて頂きました。
京都市伏見区にて行った雨漏り修理・屋根修理のご紹介です。
施工前


こちらが施工前の屋根の様子です。
経年劣化により完全に色褪せてしまっています。
勾配が緩いため、屋根に雨水が長く留りやすく、更に劣化の進行が早まっていたようです。
施工中


今回は既存の屋根をそのままに、上から新しい屋根材を被せるカバー工法にて修理を行います。
棟板金を外し、屋根材の上からルーフィングシート(防水シート)を張り付けます。
カバー工法は屋根が二重構造になるため、ルーフィングシートには通気性に優れたエコルーフを採用いたしました。


新しい屋根材には耐久性、耐候性に優れた「スーパーガルテクト」を採用いたしました。
弊社でもオススメしている屋根材の一つです。
詳しはこちらの豆知識記事を是非、ご覧ください!
施工後


最後に棟板金を納めて、完工です。
担当者のコメント
この度は「山口板金」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
スレート屋根は塗装のメンテナンスが定期的に必要なことや、耐用年数も20年程と、いつか屋根の改修工事が必要になってきます。
特に築年数20年前後のご住宅には、スレート屋根が非常に多く採用されているため、同じような屋根の症状の方も多いのではないでしょうか?外から見て色褪せや苔、カビの発生、ひび割れなどを見つけた際は、雨漏りする前にメンテナンスを心がけておきましょう。
点検だけでも構いませんので、京都市にて屋根に関するご相談は山口板金にお任せ下さい!
現場住所 | 京都市伏見区 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理・カバー工法 |
築年数 | 築30年 |
施工箇所詳細 | 屋根全体 |
施工期間 | 1日 |
使用屋根材1 | スーパガルテクト |