京都市右京区にて瓦棒屋根修理
2025/04/13


お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
京都市右京区にお住まいのお客様より屋根修理のご依頼をいただきました。
現状雨漏りはしておらず、ただ既存のトタン屋根に錆が広がっていたため屋根修理をご検討されておられました。
めくり替えも視野に入れてご提案いたしましたが、ご予算の都合上、既存屋根に新しく野地板を張ってカバーする形になりました。
施工前

こちら施工前のお写真です。
確かにトタン屋根の広範囲に錆が広がってしまっていますね。
今回はこちらの屋根材に新しい野地板を設置し、新屋根材を葺いていきます。
施行中

今回はカバー工法での工事なので、既存の屋根の上に新しい野地板を張っていきます。
葺き替え工事と違って、カバー工法は既存の屋根を剥がすことのない施工なので予算を抑えることができます。
「それならずっとカバー工法でいいのでは?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、原則カバー工法ができるのは1回のみなんです。
やはり屋根材を重ねる分、重みも増えていくので耐震性に問題が生じてしまうんですよね。
カバー工法について詳しく説明していますので、ご興味のある方は下記リンクよりご一読ください!

新しい屋根材はガルバリウム鋼板にいたしました。
見た目はトタンに似ていますが、全く違う素材です。
ガルバリウム鋼板は錆びにくく、またとても軽いので耐震性にも優れているんです。
最近では耐久性はもちろん、耐震性に対する意識も高まっており、新築、リフォーム関係なく軽量な屋根材を使用するケースが増えています。
そして、施工前の屋根もそうでしたが、今回も立平葺きを採用しました。
なぜかと言うと、こちらのお家は屋根の勾配が緩いので、横平葺きにすると雨水の流れが悪くなり、雨漏りや腐食のリスクが増えてしまうからなんですね。
そういった総合的な観点から、使用する屋根材や葺き方をご提案しております!
完工

こちらで完工いたしました!
担当者のコメント
この度は山口板金にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
錆にくい素材の屋根材にいたしましたので、しっかりメンテナンスを行いますと長期間綺麗なままの屋根で維持できます。
また美観的な意味だけでなく、耐久性、耐震性も考慮した施工をしておりますので安心してお過ごしください。
当社ではカバー工法から葺き替え工事まで幅広い工事にご対応可能です。
できる限りお客様のご希望に寄り添えられるよう心がけておりますので、
屋根に関するお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せください。
現地調査、お見積もりも無料で行っております!
現場住所 | 京都市右京区 |
---|---|
施工内容 | カバー工法 |
築年数 | 築50年 |
施工箇所詳細 | 屋根 |
施工期間 | 2日 |
使用屋根材1 | ガルバリウム鋼板 |
工事金額 | 80万円 |