屋根のカバー工法とは?京都の屋根修理職人、山口が徹底解説!
2020/05/31
屋根のカバー工法とは?
屋根のカバー工法とは、既存の古い屋根の上から新しく軽量な屋根をかぶせる(カバーする)屋根工事の工法の一つです。
既存の屋根を撤去・処分する手間や費用が発生しないので、その分工事費用や工事期間を抑えることが可能となります。
一般的な戸建住宅ではコロニアル(スレート)屋根の上に金属屋根(ガルバリウム鋼板)をかぶせる工事が多く行われています。
金属屋根を用いる場合は板金工事業者(板金工と呼ばれる職人)が施工を行います。
山口板金もその屋号の通り「板金工事」を得意としております。
工事費用や工事期間を抑えることができるカバー工法ですが、いくつか注意点があります。
まず、瓦のように釘を打てば割れてしまうような素材の屋根には施工することができません。
また、上述のようにカバー工法は「既存の古い屋根の上から新しく軽量な屋根をかぶせる」工事です。
そのため築年数が古い、もしくは屋根下地が傷んでしまってる場合にはカバー工法を行うことができません。
屋根表面だけが綺麗になっても、外からは見えない屋根下地が傷んでいてはリフォームによる効果も薄く、また数年で屋根材を全てはがすような大掛かりな工事が必要となります。
この場合はカバー工法ではなく屋根下地まで全て新調・修繕する屋根葺き替え工事を行うこととなるでしょう。
このような理由から、トタン屋根は下地まで傷んでしまっている場合が多いため、カバー工法を行う事はほとんどありません。
屋根カバー工法を行う適切なタイミングとは?
では具体的に屋根のカバー工法は新築、もしくは前回の屋根工事からどれくらいのタイミングで行うのが良いのでしょうか?
お住まいの周辺環境によっても前後しますが、築後10年未満ではカバー工法を行うには少し早いです。
しかし、海沿いなど風が強い地域、風に対して弱い屋根材を使用している場合は築後数年で屋根が剥がれるというケースも稀に起こります。
海沿いや高台など、建物周辺に風を遮るものがないような環境下では、定期的に屋根をチェックすることをお勧めします。
屋根の不具合が小規模の場合は部分的な修繕、不具合箇所が多い場合は耐風性のある屋根材でカバー工法を検討しましょう。
一方、築後10年~20年はカバー工法を行うのに最も適したタイミングと言えます。
この頃になると割れやヒビ、剥がれなど不具合が顕著になってきます。
瓦は耐用年数が50年以上と非常に長いですが、それ以外の屋根材は耐用年数が平均で15〜20年ですので、どれだけ穏やかな環境下でも屋根材自体が寿命を迎えるのです。
逆に、この時期を過ぎても屋根に対してメンテナンスを行わなければ、不具合はさらに悪化するため下地にまで悪影響を及ぼし、引いては雨漏りなどの原因となり得ます。
築後10年~20年で一度屋根診断を行い、適切なタイミングでメンテナンスを行うようにしましょう。
屋根カバー工法の費用目安
使用する屋根材や既存の屋根の状態によっても変動しますが、屋根カバー工法の費用は、
屋根の平米 × ¥10,000 + 足場代(15~20万円) = 左記金額 × 消費税
で算出することができます。
屋根の痛みがひどい場合には「野地板増し張り」を行いますが、その場合は上記の¥10,000を¥12,000に置き換えた計算式がおおよその相場となります。
上記以外にも「屋根の構造」「使用する屋根材」「周辺環境(足場の設置しやすさなど)」によっても価格は変動するので、あくまでも目安として覚えておきましょう。