京都市東山区にて屋根修理〈スレート屋根カバー工法〉
2023/02/10


お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
京都市東山区にて、屋根修理のお問い合わせをいただきました。
近所で工事をしている屋根業者から、「屋根がボロボロですよ」と言われ見てもらったそうですが、修繕費用が予算外だったそうでインターネットで業者を探していると、弊社を見つけたとのことでした。
屋根を見てみると写真のように劣化が進んでおり、このまま放置をすると雨漏りが発生してしまう状態でした。
弊社からは「屋根カバー工法」をご提案し、施主様にもご納得いただけましたので今回の屋根修理をさせていただきました。
施工の様子
施工前
こちらが施工前の写真になります。
屋根材自体も褪色が進み、全体的に劣化が進んでいますが、特に棟部分が劣化しています。
このような、屋根の面が合わさっている部分のことを「棟」といいます。
その中でも、屋根の一番上にある棟を「大棟」と呼び、その端から四隅へ対角線上に伸びているものを「隅棟」または「下り棟」と呼びます。
また、屋根の面が合わさり凸になっている部分は棟ですが、その逆で凹になっている部分は「谷」といいます。
いずれも日常生活では使われることがほとんどない単語ですが、覚えておいていただくと万が一屋根にトラブルが起こった際に的確に症状を修理業者に伝えるのに役立つかもしれません。
この「棟」は、屋根の面が合わさっている部分を覆って屋根材を固定し、さらには雨水の侵入を防ぐという重要な役割を持っています。
具体的には、貫板という板で棟部分を押さえ、その上に金属性の「棟板金」を被せて雨水の侵入を防いでいます。
今回もボロボロになった貫板を新しいものへと交換し、その上に棟板金を設置しました。
施工中
既存屋根の上からルーフィングを敷き、その上に新たな屋根材としてスーパーガルテクトを葺いて工事完了となります。
施工後
担当者のコメント
この度は、山口板金にご依頼いただき誠にありがとうございました。
今回は屋根全体のリフォームとしてカバー工法を行いましたが、棟板金に不具合が発生している場合は棟板金の交換・修繕だけでも屋根にとってはメンテナンス効果が非常に高いです。
屋根の棟は、屋根の最も高い位置にあり、釘で固定されていますが、経年と共に釘が抜けやすくなってしまいます。釘が抜けやすくなる理由には、「熱膨張」「釘の腐食」があります。このため、棟板金には7年~10年ほどで不具合が発生しやすく、剥がれや浮きが起こると適正に雨水を防げず、屋根内部に雨水が入り込みやすくなります。リフォームで高額な費用を出費しないためには、定期的な屋根診断とメンテナンスが必要です。
棟板金をはじめとした板金施工は山口板金が得意とする施工の一つです。
京都でのカバー工法、そして板金施工は山口板金にお任せください!
現場住所 | 京都市東山区 |
---|---|
施工内容 | カバー工法 |
施工箇所詳細 | 屋根全体 |
使用屋根材1 | スーパーガルテクト |
工事金額 | 120万円 |