屋根の葺き替え工事とは?京都の屋根修理職人、山口が徹底解説!
2021/11/30
住まいの屋根は自然環境から建物全体を守る上で非常に重要な箇所となります。
いつまでも快適に暮らすためには、屋根もいつかはメンテナンスやリフォームを行なってあげる必要があります。
屋根は屋根材の種類によってメンテナンス方法や耐用年数が異なりますが、どの場合でも耐用年数を過ぎた際には「屋根葺き替え工事」を行う必要があります。
屋根工事の中で最もメンテナンス効果が高いと言われる「屋根葺き替え工事」、では実際にどんな工事なのでしょうか?
ここでは、屋根の葺き替えについてご説明します。
まずは屋根の構造を知っておこう
屋根の適正なメンテナンス時期、そしてそれに伴う工法は屋根に使用されている屋根材によって異なります。
また、表面の屋根材だけでなくその下に敷いてある防水シートや下地の状態によっても工事内容は変わってきます。
そのため、まずは屋根がどういう構造なのかを知っておきましょう。
一般的に屋根は、屋根表面から順に以下のような素材を重ねることで構成されています。
◯屋根材:瓦やスレート、金属屋根などの各種屋根材
↓
◯防水シート:ルーフィングとも呼ばれるアスファルトを原料とした防水シート
↓
◯下地:野地板とも呼ばれ、防水シートや屋根材を固定するための土台になる板。
屋根の全てを新品へ交換・修繕するのが屋根葺き替え工事
屋根は上記のような構造になっており、皆さんが普段目にしているのは瓦やスレートなど屋根材の部分です。
「屋根材だけ取り替えれば良いんじゃないの?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに屋根材の中で最も長い耐用年数を誇る瓦は約50年、適正にメンテナンスをしてやれば半永久的に長持ちすると言われています。
しかし、その下に敷いてある防水シートや下地はおよそ20年で耐用年数を迎えるので、メンテナンスをしてあげる必要があります。
屋根の葺き替えってどんなことをするの?
屋根の葺き替え工事において、屋根材のみを葺き替えるといったことはありません。
瓦屋根の場合では湿式工法では葺き土、乾式工法では桟木や防水シートなどを瓦の取り替えと同時に取り替えることになります。
葺き替え工事とよく比較される「葺き直し工事」についても、瓦は再利用しますがその下の防水シートや野地板はしっかり交換・修繕を行います。
屋根の葺き替え工事の作業手順は概ね次のようになります。
・足場の設置(1日)
建物の周囲に足場を設置します。
また足場に養生シートを掛けて、ゴミの飛散防止対策を行います。
↓
・既存の屋根材の撤去(1~2日)
既存の屋根材を撤去します。
屋根材の下の土や下葺き材などの撤去も行います。
撤去した屋根材は産業廃棄物として中間処理場に持ち込んで処分を行います。
↓
・下地調整(1日)
築年数が経過した古い屋根の場合は屋根面が歪んでいることがあり、歪みを修正するための下地調整が必要になります。
特に既存の屋根が重い土葺きの屋根だった場合には、屋根が歪んでしまっていることが多いので要注意です。
↓
・野地板張り(1日~2日)
屋根の葺き替えを行う場合には、基本的に野地板も新しくします。
古い野地板の上に新しい野地板を増し張りすることが多いのですが、既存の野地板の傷みが激しい場合には野地板の張り替えを行います。
また野地板だけではなく、野地板の下にある垂木(たるき)の補強などが必要になることもあります。
↓
・防水紙(ルーフィング)の敷設(1日)
新しい野地板の上に防水紙を敷設します。
↓
・新しい屋根材を葺く(3~5日)
新しい屋根材を葺きます。
↓
・足場の解体(1日)
屋根の葺き替え作業が終了したら点検・清掃を行い、足場を解体して作業終了となります。
「下地部分まで点検する必要があるの?」と思われる方もいらっしゃると思います。
一般的に下地部分は屋根材よりも先に劣化してしまうことが多く、葺き替えと同時に下地部分の点検も行います。
今まで使っていた屋根材を撤去し、新しい屋根材を葺くだけでもかなりの手間になります。
そのため下地部分もあわせて新調した方が後々かかる施工費用を考えるとお得です。
また瓦の葺き替えに限らず、屋根の修繕工事は今ある屋根材を一度剥がしてみないと、下地部分の劣化具合がわからないこともあります。
もちろん、現地調査を行う段階でできる限りの現状把握は行いますが、工事をしていく中で思わぬ事態になっていたというケースもありえるのです。
下地部分を確認せず実は劣化が進んでいたという事態を避けるために、既存の屋根材をめくり目で見て屋根を点検します。
点検後、劣化が見つかれば該当箇所を修繕、もしくは交換し、その上から新しい屋根材を葺いていくのです。
屋根の葺き替え時期の目安はいつ?
屋根材により寿命のばらつきがありますが、昔ながらの「瓦屋根」の耐用年数は50~60年です。
もちろん台風や地震など何らかのアクシデントで瓦が損傷していまい、耐用年数を待たずして交換するといったケースも無い訳ではありません。
しかし、耐用年数からわかるように瓦自体は大きく損傷しなければ寿命が長い屋根材なのです。
釉薬という薬が塗られていない素焼き瓦は、日本瓦より少し寿命が短く40~50年程度の耐用年数です。
またセメント瓦などの場合は約20年が寿命といわれています。
一般的な「スレート屋根」は耐用年数が20〜30年です。
瓦よりも耐久性に劣りますが、軽量な屋根材のため耐震性に優れています。
近年、主流となっている「ガルバリウム鋼板屋根」は耐用年数が30年〜40年と言われています。
屋根の葺き替え施工費用は?
屋根を葺き替える際には大きく分けて4項目の費用がそれぞれ発生します。
・屋根本体工事費用
・野地板や防水シートなどの下地補修費用
・既存屋根の撤去処分費用
・足場工事費用
上記の中でも「屋根本体工事」に必要な費用は新しく葺く屋根材の種類によって異なります。
屋根材の種類やメーカーによって費用はさまざまですが、下記がそれぞれの屋根材の費用目安となっています。
セメント瓦 5,000~10,000円/㎡
日本瓦/洋瓦 10,000~15,000円/㎡
スレート 5,000~7,000円/㎡
ガルバリウム銅板 6,500~8,000円/㎡
次に各工事にかかる費用の目安を見ていきましょう。
足場工事(養生費用含む) 600~1,000円/㎡
既存屋根の撤去処分 2,500~3,000円/㎡
野地板増し貼り 2,000~2,500円/㎡
防水シート 500~1,000円/㎡
棟瓦 5,000~6,000円/㎡
軒先板金 1,500円/m
ケラバ役物 2,500~4,000円/m
もちろん、使用する屋根材や下地材のグレードなどで平米単価は変動致します。
日本瓦から日本瓦へ葺き替えた場合
具体的に「日本瓦から日本瓦へ葺き替えた場合」を例にとって見ていきます。
瓦を葺く施工費用が㎡あたりおよそ10,000~15,000円程度、さらに今ある瓦の撤去処分、野地板の補修や桟木の設置、防水層の施工といった工事も必要となります。
屋根を葺く材料や工法を変える場合には高さの調整をする場合もあるでしょう。
さらに屋根の葺き替え工事には必須な足場の設置費用もかかります。
元からある日本瓦を新しい日本瓦にかえる時、日本の一般的な戸建住宅で2階建て、屋根の形が切妻屋根、屋根の面積が100㎡であれば、瓦屋根を葺き替える際の平均相場は130万~200万円となります。
ご紹介した価格は平均相場となるため、家の規模や現在の屋根の劣化具合、敷地や道路の状況によって施工費用は変化します。
また、新しく葺く瓦にもっと安価な瓦を選べば価格を安く抑えることもできますが、耐久性が落ちる場合もあるので注意しましょう。
山口板金のオススメ屋根材
山口板金では葺き替え工事時にオススメの屋根材についてもご紹介させて頂きます!
カバー工法でも人気を集めているアイジー工業の「スーパーガルテクト」です。
薄い金属板と断熱材が一体化されており、耐久性と遮熱性を兼ね備えた金属製の軽量屋根です。
メーカー保証も充実しており、リフォームにおいて最適な屋根材と言えます。
京都にもアイジー工業の配送センターが存在するため、準備から施工までをスムーズに行えます。
・ガルバリウム鋼板の立平葺き
やはり、近年人気を集めている「ガルバリウム鋼板」の立平葺きもオススメしております!
立平葺きのメリットは軒に至るまで一枚の長い板金で構成されているため継ぎ目がなく、屋根材の下に雨水が浸入することを防いでくれます、そのため雨漏りのリスクが最小限に抑えることが可能です。
また、軽さが特徴の金属屋根の中でも最も軽量で、屋根の重量を抑えることにより、耐震性の向上にも期待できます!
和風のご住宅では瓦屋根から板金屋根に葺き替えを行うと、意匠性が損なわれる場合もございます。
その際にはケイミュー社が製造・販売を行っている「ROOGA雅」をオススメさせて頂いています。
「樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦」と呼ばれ、軽量な屋根素材として近年普及が進む「スレート」と同じ素材で作られています。 瓦と同じ見た目を持ちながら、スレートのように軽量性を実現した新しい瓦屋根です!
まとめ
屋根のメンテナンスにはさまざまな方法がありますが、築年数が30年近く経過していたり、雨漏り等の問題があったりする場合には屋根の葺き替えがおすすめです。
屋根の葺き替えでは既存の屋根材を撤去して下地を補修した上で、新しい防水紙や屋根材を施工するので、見た目が綺麗になるばかりでなく、家全体の耐久性や耐震性を向上させることができます。
工期も10~15日程度なので、屋根の塗装工事を行うのとそれほど大きな違いはありません。
これから数十年住まいを長持ちさせたいのであれば、前向きに検討してみることをおすすめします。